当センターは、役員、研究員によって、事業を進めます。
2013年5月より3年の役員および研究体制を解消し、2017年3月に
規約改正、新たな規約により、以下の役員、上席研究員、研究員を
置く。
センター代表 Center Director | 上野真城子(Ueno,Makiko)(工学博士、東京大学) |
---|---|
副代表 | 小野恵子(Ono,Keiko)(政治学博士、ジョージタウン大学、国際基督教大学社会科学研究所研究員、米:元ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス研究員) |
研究顧問 | 上野宏(Ueno,Hiroshi)(Ph.D. in Economics, ジョンズホプキンズ大学) |
上席研究員 Senior Research Fellow | 上野真城子(Ueno,Makiko)(代表) |
小野恵子(Ono,Keiko)(副代表) | |
若杉幸子(2019没)(Wakasugi,Sachiko)(工学博士、東京大学) | |
島末喜美子(Shimasue,Kimiko)(公共政策学修士、関西学院大学大学院) | |
阿久津大輔(Akutsu, Daisuke)(株式会社エンクレーブジャパン代表取締役) | |
芝辻裕太(Shibatsuji,Yuta)(SibaService,inc 代表取締役) | |
アソシエイト Associate | 植田真史(Ueta,Masafumi) |
渡辺佑衣(Watanabe,Yui) |
元世界銀行エコノミスト。元神戸大学大学院教授・南山大学教授。
東京大学工学修士、マサチューセッツ工科大学、都市計画修士、ジョンズホプキンス大学経済学博士。
開発経済学、政策工学、政策評価学、NPM、比較文明論、モンゴル経済財政分析。
著書Exchange Rate Dynamics with Current Account, Portforio Balances and Sticky Prices under a Two Country Framework, Gendaitosho, 2007. 共訳:ハトリ―『政策評価入門:結果重視の業績測定』その他論文多数。
元関西学院大学総合政策学部・大学院総合政策研究科教授、工学博士。
1986-2003年アーバン・インスティテュート・リサーチ・アソシエート、2003 年から大阪大学大学院国際公共政策研究科教授、大阪大学工学部特任教授等歴任。共著 A Japanese Think Tank『政策形成と日本型シンクタンク』共訳書『NPO と政府」上野・山内訳(ミネルバ書房、2007年)共訳書『政策評価入門』上野・上野訳など。
地域生活研究者、工学博士。
1977年以降、コミュニティ建設計画への住民参加、コーポラティブ住宅建設、マンション建設反対運動、集合住宅の建て替えにおける居住者運動等を支援。「震災・空襲を生き抜いた女性の記録―職人の家に生まれて―」(自主出版ネットワーク、2002年)、「住み手による住環境計画―その特性と地域分権化への期待」(相模書房、2005年)ほか、専門は、住民主体の住環境計画。最近は、高齢社会、高齢身障者のための居住環境の研究と提言。
看護医療政策、認定看護管理者、上ヶ原病院看護部長、兵庫県看護協会理事。
認定看護管理者資格取得後、日本看護協会神戸研究センター、および大阪府看護協会、兵庫県看護協会にて、認定看護管理者教育の講師および支援に関わる。
モンゴルの医療・看護に関心を持ち訪蒙。関西学院大学総合政策学部、総合政策研究科博士課程を修了した後、モンゴル健康科学大学の基礎看護授業において感染管理の講義を行う。
また、モンゴル科学大学においてモンゴルで初めての看護の教科書を電子版で学内閲覧できるようにした。
研究テーマ:看護師の勤務ストレスとセルフエスティーム。
株式会社エンクレーブジャパン代表取締役。
アメリカン大学国際関係学部卒業。人材育成と機会均等をテーマに教育関連企業に勤務。
人材関連企業のリクルートキャリアにて、大学生、留学生の就職支援に携わる。
「移民が日本を元気にする。」をコンセプトに外国人人材のキャリア支援をする株式会社エンクレーブジャパン設立。
人材送出し国と受入れ国の適切な互恵関係の構築を目指す。